NISTのSHA-3 HASHコンペのメーリングリストでJeff JohnsonさんがSHA-3候補のハッシュアルゴリズムとRSA署名アルゴリズムのオブジェクト識別子(OID)をテンポラリでもいいから割り当ててという発言がありました。
同じような事を考えてくれる人がいてよかったですが、テンポラリはいただけない。混乱するだけだから、、、、、候補になった奴は正式にNISTでOID振っちゃっていいんじゃないですかね?
大御所Paul Hoffmanさんは、「評価も終わってないのに使うつもり?」みたいな話をしていますが、コンペで一等賞になろうがなるまいが一部のアルゴリズムは使う人(国)が出てくるでしょうから、多分お金のかからないNIST内の決め事だけの話だと思うので先に割り当てといていいのではと思います。
例えばRound1候補に "1.3.14.3.2.777.1" から "1.3.14.3.2.777.51" 割り当てて
その中の一つ "1.3.14.3.2.777.7" が優勝して他を殆ど捨てることになっても大した問題じゃない気がするんですが、どうですかね、、、、、「13」は嫌だ、とか、後になってこのOIDにしたせいで不具合が多いんじゃないかという都市伝説が生まれるとかそういうのはあるのかな?
実際に署名やMACなどハッシュアプリケーションとして使ってみないとわからない問題も出てくるんじゃないかと、、、、、
同じような事を考えてくれる人がいてよかったですが、テンポラリはいただけない。混乱するだけだから、、、、、候補になった奴は正式にNISTでOID振っちゃっていいんじゃないですかね?
大御所Paul Hoffmanさんは、「評価も終わってないのに使うつもり?」みたいな話をしていますが、コンペで一等賞になろうがなるまいが一部のアルゴリズムは使う人(国)が出てくるでしょうから、多分お金のかからないNIST内の決め事だけの話だと思うので先に割り当てといていいのではと思います。
例えばRound1候補に "1.3.14.3.2.777.1" から "1.3.14.3.2.777.51" 割り当てて
その中の一つ "1.3.14.3.2.777.7" が優勝して他を殆ど捨てることになっても大した問題じゃない気がするんですが、どうですかね、、、、、「13」は嫌だ、とか、後になってこのOIDにしたせいで不具合が多いんじゃないかという都市伝説が生まれるとかそういうのはあるのかな?
実際に署名やMACなどハッシュアプリケーションとして使ってみないとわからない問題も出てくるんじゃないかと、、、、、